マスターキッズ先取り学習コースとは?
1学年以上を先取りして学習する、
新しい学習方法です!
例えば小2から始めた場合、小2の1年間で小3までの勉強を終わらせます。そして小3では小4~小5までの勉強を終わらせ、小4では小5~中1レベルの内容を終わらせる、というように、どんどん先取りで勉強をしていきます。
それも詰め込み型の押し付け学習ではなく、子供が自ら楽しんで学んでいける学習システムを確立していますので、「知る楽しさ」を感じながら学習することができます。
科目は、最も大事な「算数」と「国語」に絞っています。

POINT
❶先取り学習の決定版!小学生のうちに中学生レベルの学習を終わらせます。
小学校は義務教育ですので、全員がしっかり理解できるよう、学習スピードがなり遅く設定されています。そのため、学習意欲の高い子ほどストレスが溜まり、せっかくのモチベーションを活かすことができません。
マスターキッズではそういった子どもたちの能力を埋もれさせることなく、どんどん次のステップに上がっていってもらいます。そうすることで更に学習意欲が増し、自分で楽しんで学習する能力を身につけることができます。この能力が身につけば、学ぶことに抵抗がなくなりますので、算数・国語以外の教科でも、吸収力が格段に上がります。
また、小学生のうちは、部活もそれほど活発ではありませんし、比較的時間に余裕があります。
中学生になると途端に授業数が増え、部活も本格化して忙しくなり、時間がなくなってしまいます。
余裕のある小学生のうちに時間を有効に活用させて、先取りしていくのが、マスターキッズの特徴です。
❷押し付けない学習で、子供が自分から楽しんで学びます。
先取り学習というと、押し付け学習をイメージされるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
逆に、押し付け学習でイヤイヤ勉強していては、飛び級のようにどんどん先取りするような学習はできません。お子様が自ら楽しみ、次々と課題をクリアしていきたい!と思わないと、学習のスピードはあがらないのです。
マスターキッズでは、知的好奇心や学習意欲の芽を伸ばしながら理解を進めていく、自立型学習の姿勢が身に付く特殊な教材を使用します。この教材で学べば達成感や満足感が得られ、『勉強を楽しみ・面白がる』こどもを育てることができます。
❸小学生のうちから高校受験・大学受験を見据えた、戦略的な学習を行えます。
学塾MiRAiでは、中学受験は目指さず、高校受験を目指します。
中学受験を目指すと、本来ならもっと先の学習ができるのに、中学受験のために勉強時間を使うことになって、停滞を生むためです。マスターキッズを使えば、中学受験しない代わりに小学生のうちに高校レベルの学習を行い、2歩3歩先を行くことができます。そうすることで、一番大事な高校受験に照準を合わせ、余裕を持ったスケジュールで高校受験に望むことができます。
❹意味のある先取りで、今後の学生生活に余裕ができます。
すでに小学生時代に中学レベルの勉強をしていますので、実際に中学生になった際には余裕があります。
そのため、学業以外の部活などにも時間を取ることができ、「文武両道」を実現することができます。また高校受験時のための受験勉強に時間をたっぷりと使うことができ、圧倒的なアドバンテージを得ることができます。
小学部スケジュール
時間割 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
16:00~17:10(17:30) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
16:30~17:40(18:00) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
17:00~18:10(18:30) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
17:30~18:40(19:00) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
※授業時間は70分と設定しておりますが、その日の課題の理解度により90分まで対応時間を延長させて頂くことがあります。
※算数・国語の週2の受講の場合は「算数+国語」の指導を週2回行います。
※国語は理解以上に習慣づくりが重要な科目のため、「週1日国語のみ」という授業は引き受けておりません。
※通塾日以外でも自習室での通塾は可能です。事前のご連絡は必要ありませんので、ご希望に合わせてお気軽にご活用ください。
小学部模試スケジュール
学年 | 4月 | 6月 | 8月 | 11月 | 翌1月 |
---|---|---|---|---|---|
小3 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
小4 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
小5 | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ |
小6 | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ |
小学部料金
算数/国語 | 月謝 |
---|---|
週1回70分(90分) | 8,800円 |
月会費 | プリント教材費 |
---|---|
2,200円 | 1,100円 |
※月謝は1教科分の受講料になります。 ※教材費は実費となります。 ※月会費は主に「授業時間延長」対応のため活用させていただきます。
Q&A
もちろん、小4だけでなく、小5や小6でのスタートも可能です。
その場合、ベーシックな教材を学習し早期の小学算数終了を目指します。
大丈夫です。基本は先取り学習のため、未習単元からスタートしますが、既習単元に不安のある場合は、ベーシック教材で小学算数終了後にハイレベル教材にて復習しなおします。単なる遡及学習ではなく、発展的復習力をベーシック教材の先取り学習で養います。
可能です。一か月の「検証期間」として体験学習をおすすめしています。
特別に、体験費用にてご受講いただけます。詳しくはお問い合わせください。
可能ですが、コースの性格上講習会の終了後に継続していくかを判断いただく体験期間の位置づけになります。講習会ごとのに受講といった連続性のない指導は原則いたしません。
75分です。夢中になれる教材で低学年でも集中力が切れません。
算数・国語各週一回、週当たり2日通塾いただきます。希望により通塾日を増やしていただくことも可能です。もちろんその場合は進捗のスピードが上がります。
宿題(在宅学習)は必ずやってくると確信が持てる生徒にしか出しません。
宿題が許可されることが、信頼を得たというステータスになると考えています。常にポジティブな学習姿勢を構築していきますので、宿題を出す場合も量については生徒と相談のうえ「必ずやってくる」量に限定していきます。
※先取り学習の上滑り防止のため学校学習単元の予習宿題は別と指示します。 その場合は塾での先取りが完了しているのが条件になります。
少人数の個別指導をします。学習の進捗は個々の能力に応じた指導をしますので、今のスピードからスタートして、驚くぐらいスピードアップが実感できます。
現在は算数(数学)と国語です。